高温の炎から

生まれる

資源循環の未来

これからの先端産業を支えるうえで、金属製錬とともに金属リサイクル、使用済みの機器から金属資源を回収する技術の開発の重要性が増しています。


研究背景 資源小国・日本の課題

日本は金属資源の多くを海外からの輸入に依存する「資源小国」です。

特に電気自動車、半導体、電子機器などの先端産業に不可欠なレアメタル・レアアースの安定確保は、国家的な課題となっています。

研究目的 持続可能な金属資源循環の実現

私たちの研究室では、以下の目的に向けて研究を進めています

  • 高温プロセスを用いた効率的な金属製錬技術の開発
  • 使用済み製品からの高効率な金属リサイクル技術
  • 製錬・リサイクルプロセスの学問的理解の深化
  • 資源循環社会の実現に貢献する次世代人材の育成

研究対象

ベースメタル、レアメタル、レアアース

ダイアグラム

AI によって生成されたコンテンツは間違っている可能性があります。

特に電気自動車のモーターに使用される強力な磁石に含まれるネオジムやジスプロシウムなどのレアアースは、戦略的に重要な研究対象となっています。

研究テーマ 

1.EVモーターからのレアアース回収技術

自動車会社と共同で、EVモーターの磁石からネオジム・ジスプロシウムなどのレアアースを高効率に回収する技術を開発しています。従来法では磁石を取り出す手間のかかる工程が必要でしたが、当研究室では乾式製錬法によりモーターを丸ごと溶融して高回収率を達成しました。

タイムライン

AI によって生成されたコンテンツは間違っている可能性があります。

研究の魅力:社会実装の喜び

当研究室の研究は、実際の産業プロセスへの応用を常に意識しています。企業との共同研究を通じて、私たちの研究成果が実際の製錬所やリサイクル工場に影響を与え、社会に貢献する喜びを実感できるのが大きな魅力です。また、基礎科学の発見から工学的応用まで、幅広い知識と経験を得ることができます。

ダイアグラム

AI によって生成されたコンテンツは間違っている可能性があります。

求める研究姿勢:五感を働かせる探究心

金属製錬・リサイクル研究において重要なのは、理論だけでなく「観察する目」と「感覚」です。実験結果を五感をフルに活用して観察し、予想外の現象からも学びを得る姿勢を大切にしています。また、環境・資源問題に真摯に向き合い、持続可能な未来に貢献したいという熱意も重要です。

当研究室で共に学び、研究することに興味のある方は、ぜひお気軽にお問い合わせください。持続可能な金属資源循環社会の実現に貢献する、やりがいのある研究があなたを待っています。