進路
大学院進学
当研究室は大学院への進学率が高く、例年70~90%の学生が修士課程・博士課程へと進んでいます。学部4年生で取り組んだ卒業研究を土台として、大学院ではさらに専門的で最先端の研究に挑戦することができます。

卒業生の進路
本研究室で培われる高度な専門性と課題解決能力は、社会のあらゆる分野で高く評価されています。卒業生は、メーカー(全体の50-60%)をはじめ、金融、商社、エネルギー、ITといった多岐にわたる業界の第一線で活躍。深い専門知識を究める「スペシャリスト」、分野を横断して価値を創造する「理系ジェネラリスト」として、それぞれが社会で重要な役割を担っています。


年にもよりますが、メーカーの中でも金属・素材業界への就職が最も多くなっています。
卒業年度 | 企業名 | 業種大分類 | 業種小分類 |
---|---|---|---|
2024 | JOGMEC | 公共・その他 | 資源開発支援 |
2024 | 大同特殊鋼 | 製造業 | 金属・素材 |
2024 | 東京ガス | エネルギー・インフラ | エネルギー供給 |
2024 | 本田技研 | 製造業 | 自動車・機械 |
2024 | 伊藤忠商事 | 金融・商社 | 総合商社 |
2024 | 日本総研 | 公共・その他 | コンサルティング |
2024 | 芝信用金庫 | 金融・商社 | 金融 |
2024 | 航空大学校 | 公共・その他 | 教育機関 |
2023 | 住友金属鉱山 | 製造業 | 金属・素材 |
2023 | 大同特殊鋼 | 製造業 | 金属・素材 |
2023 | AGC | 製造業 | 金属・素材 |
2023 | ISUZU | 製造業 | 自動車・機械 |
2023 | 日揮 | エネルギー・インフラ | エンジニアリング |
2023 | 鹿島建設 | エネルギー・インフラ | 建設 |
2023 | 古河機械金属 | 製造業 | 金属・素材 |
2022 | 田中貴金属工業 | 製造業 | 金属・素材 |
2022 | JFEスチール | 製造業 | 金属・素材 |
2022 | 日本IBM | IT・通信 | コンピュータ |
2022 | デジタルプロセス | IT・通信 | システム開発 |
2021 | 三菱マテリアル | 製造業 | 金属・素材 |
2021 | JOGMEC | 公共・その他 | 資源開発支援 |
2021 | IHI | 製造業 | 自動車・機械 |
2021 | 京セラ | 製造業 | 電子・セラミックス |
2018-2020 | 住友金属鉱山 | 製造業 | 金属・素材 |
2018-2020 | 三菱マテリアル | 製造業 | 金属・素材 |
2018-2020 | DOWA | 製造業 | 金属・素材 |
2018-2020 | 日立金属 | 製造業 | 金属・素材 |
2018-2020 | JX金属 | 製造業 | 金属・素材 |
2018-2020 | 日本製鉄 | 製造業 | 金属・素材 |
2018-2020 | JFEスチール | 製造業 | 金属・素材 |
2018-2020 | 日揮 | エネルギー・インフラ | エンジニアリング |
2018-2020 | JFEエンジニアリング | エネルギー・インフラ | エンジニアリング |
2018-2020 | 本田技研 | 製造業 | 自動車・機械 |
2018-2020 | 日本カーボン | 製造業 | 金属・素材 |
2018-2020 | 千葉県庁 | 公共・その他 | 公務 |
2018-2020 | 伊藤忠テクノソリューションズ | IT・通信 | システム開発 |
2018-2020 | SMBC日興証券 | 金融・商社 | 金融・証券 |